top of page

『連載③』【次亜塩素酸ナトリウムについて】

  • 執筆者の写真: 食品/飲料工場・飲食店メンテナンス
    食品/飲料工場・飲食店メンテナンス
  • 2022年3月3日
  • 読了時間: 2分

『連載③』


【次亜塩素酸ナトリウムについて】


次亜塩素酸ナトリウムについて、長所、短所、特性などを記載してきましたが、実際のところどうなのか?


連載①へ記載していたとおり食品産業では、洗浄と殺菌の目的で次亜塩素酸ナトリウムが最も汎用されています。


身近なものでは、ドラッグストアなどで売られている『カビ取り剤』、『漂白剤』などの次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする製剤です。


これらは次亜塩素酸ナトリウムを6~12%含有していることが多くあります。


濃度を濃くして、やみくもに使用しても連載①に記載したとおり本来の洗浄・殺菌作用を引き出すことはできません。

(※販売されている製品、商品のことを指していません)


生活で次亜塩素酸ナトリウムをそのまま使用することは、まず無いと思われます。


使用するとしたら次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする製剤です。



カビ(真菌)



良く使用されているカビ取り剤、こんなことはありませんか?



●カビ取りしたけど直ぐにカビが再発生する

連載①に記載した形質膜にある脂質二重層を透過し、細胞質・形質膜に存在する酵素系・核酸などの必須組織に対して酸化作用を及ぼしておらず菌の核が残っている可能性あり


●カビが取れない

カビが発生している状況は、カビ単体ではなくその他の汚れも重なり複合汚れの場合が多く、連載①に記載した次亜塩素酸ナトリウムの短所である有機物存在下での効果低減、複合汚れによりカビまでカビ取り剤が届いていない可能性あり


●臭いがきつくて掃除が大変

連載①に記載した次亜塩素酸ナトリウムの短所である臭気


●金属などが錆てしまう

連載①に記載した次亜塩素酸ナトリウムの短所である金属腐食


●素材を傷めてしまった

使用した素材に次亜塩素酸ナトリウムが合っていない、強いなどの可能性あり



『連載④』へ続く…



■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

お問い合わせ先

愛知県名古屋市名東区本郷2-47グランデ本郷

電話:052-737-2800 mail:sales@global-eco.nagoya

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



Comments


bottom of page